2025年07月01日
お知らせ【求人】震災ミュージアムKIOKUで働く職員を募集
熊本地震震災ミュージアムKIOKUは2024年7月に開館した、2016年熊本地震の経験や記憶を防災の学びに繋げていく体験展示施設です。個人の方や学校、地域団体、インバウンドなど幅広いお客様を日々お迎えしております。
この度、施設運営を担う新たなスタッフ(運営マネージャー職、一般スタッフ職)の募集を行います。ご応募をお待ちしています。
※当施設は熊本県有施設ですが、民間のノウハウを活用してサービス向上・業務効率化を図る指定管理制度にて運営されています。そのため、本求人は指定管理者(運営者)である一般社団法人みなみあそ観光局(地域DMO)としての雇用となります。
募集職種①:運営マネージャー
施設全体の運営を支える中核メンバー(管理職候補)として、以下の業務を段階的に担っていただきます。
※正社員としての雇用となります。
<主な業務>
・熊本地震震災ミュージアムKIOKUの日常運営の統括(案内・受付・ツアーコーディネートなど)
・熊本地震の教訓を伝える語り部育成、防災啓発プログラムや物販商品の開発
・来館者データ分析に基づく集客・広報・営業企画の立案と実行(学校団体・インバウンド向け施策を含む)
・展示・イベントの企画運営、外部パートナーとの連携
・総務・経理・労務・管理などバックオフィス業務のマネジメント
<応募資格>
・社会人経験5年以上(大学院・研究機関での実務的研究プロジェクト運営やTA/RA経験を含む)
・施設運営・店舗管理・プロジェクトマネジメントのいずれかの実務経験
・基本的なPCスキル(Word/Excel/PowerPoint、各種オンラインツール)
・普通自動車免許(AT限定可)※団体視察や地域連携時の移動で使用
<歓迎スキル・経験>
・地震・防災・観光に関連する学位(地球科学、防災学、観光学など)や研究/実務経験
・観光施設・博物館・NPO・行政関係の企画運営経験
・マーケティング(SNS運用・広告運用・Web解析など)の経験
・防災士・学芸員など関連資格
・英語または中国語での接客・ガイド、資料作成の実務経験
・会計・総務業務の基礎知識(予算管理など)
募集職種②:一般スタッフ(接客・施設運営)
来館者対応を中心とした、施設運営の日常業務を担当していただきます。
未経験でも、防災や観光に関心があり、人と接することが好きな方を歓迎します。
※正社員または契約職員での雇用となります。
<主な業務>
・来館者の案内・受付対応(観覧チケット販売、館内誘導、解説など)
・展示室や映像シアター等の機器操作、簡単な清掃・管理
・学校団体や視察団体の受け入れ対応(資料準備、ツアーの補助など)
・防災啓発イベントやガイドツアーの運営
<応募資格>
・基本的なPCスキル(Word/Excel/PowerPoint、各種オンラインツール)
・接客業務に抵抗がなく、来館者に丁寧な対応ができる方
・チームで協力して業務を進められる方
・普通自動車免許(AT限定可)※団体視察や地域連携時の移動で使用
<歓迎スキル・経験>
・観光施設、博物館、イベント運営などの実務経験
・防災・地域振興・観光に関心がある方
・防災士、学芸員、語学(英語・中国語など)のスキルや資格
・教育・ガイド経験(学校支援、ツアー補助、ファシリテーション等)
勤務地
熊本地震震災ミュージアムKIOKU
〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽5343-1
※みなみあそ観光局(南阿蘇村久石2807)の本所で業務が発生する場合があります。
【アクセス】
JR豊肥本線「赤水駅」より車で約10分(約4.5km)
※公共交通が限られるため、基本的にマイカー通勤を想定
無料駐車場あり
備考
当該施設は博物館法上の「登録博物館」ではありません。社会教育施設としての役割が中心であり、学術的な研究等は行っておりません。「どのようにしたら過去の災害からの伝承活動を継続・活性化できるか」「震災伝承や防災、語り部活動を仕事・生業として確立するにはどうすれば良いか」「社会の防災意識の向上に資するためにはどうすれば良いか」といった社会の行動変容を促す社会教育活動や地域振興、サイエンスコミュニケーションなどに関心のある方におすすめです。
募集期間
2025年8月31日(日)応募締め切り
※応募があり次第順次選考を行い、募集人数に達した場合は期間内でも締め切ることがあります。
お問い合わせ
一般社団法人みなみあそ観光局(担当:久保)
求人専用メールアドレス
recruit@minamiaso.info
詳細・応募方法
雇用条件の詳細・応募については下記求人サイトよりご確認ください。